ソラマメブログ › massimo! staff blog › Photoshop講座 › ブラザーな壁紙を作るPhotoshop講座 2

2008年07月21日

ブラザーな壁紙を作るPhotoshop講座 2

はい


というわけであまり役に立たないphotoshop講座の続編です


ええ、自己満足ですすめています、マイブログ


前回のお題







ブラザーな壁紙を作るPhotoshop講座 2
*参考画像




「彼が経営するショップの壁紙の一枚を作ってみよう」

欠点2 の
「2:主張がまるでない(彼ですから)」

から


「主張」





主張、ってなんなんでしょうかね

あんまり哲学的になっても話が進まないので
ここは安易に済ませておきます。


まぁ彼なので彼風味な主張ということで

ウォールアート風に主張してみる、ということにします。はい。
同じ単語ばかりが繰り返されて文章バカ丸出しです。



とはいっても、ウォールアート風にしようったって
素人がさくっと出来る物、なんかじゃ当然ありません。


ここで、フォントの力が生きてきます。


前回お話した「フォント」

普通にPOPなりポスターなんかだとベーシックなフォントが一番いいと言いましたが
いわゆる「アート」に仕上げたい場合はデザインフォントがとっても使えます。



英文フォントなんかは、フリーのものが腐るほどありますので
今回はここ
「Graffiti」カテから
Free for personal useなものを適当に選びました


フォントって、検索結構大変ですよね
ものっそい余談ですが
「@@っぽい@@で使われている@@なフォントが欲しい!」とか思ったとき
Yahooの知恵袋や教えてgoo!に質問すると
博識な方があっさり教えてくれたりするので結構使えます。




ダウンロードしたならばフォントを組み込んで
フォトショップ再起動


前回保存したファイルに
文字を入れます


ブラザーな壁紙を作るPhotoshop講座 2

あまり深く考えず適度な大きさに調整してやります
ここは荒々しく血で書いた風な色味に



レイヤースタイルから「サテン」を適用し
若干ムラをつけ
新規レイヤーを追加し、同色で少し回りを汚して
ペンキが垂れ下がってる風に仕上げます


ここで、もっとカラフルに仕上げたければ
レイヤースタイルを変更して
グラデーションオーバーレイを適用させるもよし
テキストをラスタライズさせてレイヤーを何枚か複製し
色調補正 >> 色相・彩度 で色変更させて
消しゴムツールを使ってチマチマ箇所によって色味を変えていくもよし
マスク使ってがっつりやるもよし

仕上げに影を入れます

よくある、照明があたってる風なやつです


フィルタ >> 描画 >>照明効果 
を適用

数値をこんな感じにします
ブラザーな壁紙を作るPhotoshop講座 2

これもカンなんで、バーを色々動かしてとにかく色々試してみるのがいいと思います。
もしやってみてダメだったら、ヒストリーから元に戻ることもできますので
自分の納得のいく効果を試してみてください。






ブラザーな壁紙を作るPhotoshop講座 2

できあがり



もし、もう貼り付ける壁の尺が決まっているのであれば
一枚ものならそれにあわせて最初から画像サイズを決めておくとスムーズですし
慣れてきたなら、ライティングオブジェクトを置く場所にあわせて
画像に効果を入れると、よりリアルな感じに仕上がります。


やっぱり、このくらいの出来でOKならば
そんなに時間も手間もかかる作業ではありませんし

何より、セカンドライフは自分の手で全てクリエイトできる素敵世界ですから
一度くらいお試しでやってみるのもイイカモしれません。
ま、やると結構はまりますけどね。






同じカテゴリー(Photoshop講座)の記事画像
ブラザーな壁紙を作るPhotoshop講座 1
本当は人に教えたくないPhotoshop講座2:文字2
本当は人に教えたくないPhotoshop講座1:文字
同じカテゴリー(Photoshop講座)の記事
 ブラザーな壁紙を作るPhotoshop講座 1 (2008-07-20 19:56)
 本当は人に教えたくないPhotoshop講座2:文字2 (2008-07-09 16:47)
 本当は人に教えたくないPhotoshop講座1:文字 (2008-07-08 19:19)

Posted by massimo! staffs at 00:00│Comments(0)Photoshop講座
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。